本文にスキップする

おすすめ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい。
 

カテゴリ名 内容
大阪 OSAKA 万博でにぎわっている、大阪に関する本を特集しています。


カテゴリ名 内容
きまり・ルールをまなぼう! 4/6~4/15は春の交通安全運動期間です。交通安全のほかにも周りには、たくさんきまりやルールがあります。みんなで仲良くしたり、勉強する上で大切なことです。親子で一緒に学んでみませんか?
運動会 そろそろ小学校は運動会の季節です。1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後ですね。全ての学年が揃って一つの行事に取り組むことはあまりありません。今からドキドキワクワクな人もたくさんいると思います。そんな運動会がたのしみになる絵本&紙芝居を集めてみました。


カテゴリ名 内容
新生活スタート  
五月病を吹き飛ばそう!  
砂の美術館(東南アジア)の国々を訪ねて 鳥取砂丘には、世界で唯一の「砂」を素材にした
彫刻作品を展示した屋内施設の美術館「砂の美術館」があります。
毎年テーマを決めて、展示内容が変わります。
2013年のテーマは、「砂で世界旅行・東南アジア編 〜王朝の栄華とよみがえる神秘の国々〜」です。
東南アジアはどんな国なのか、本からも感じてみましょう。
おとうさんのおはなし、きかせて♪ 6月の第3週目の日曜日は、父の日。
ぼくの・わたしのお父さんって、どんな人かな?
おはなしのお父さんの姿から、自分のお父さんに似たところがあるかな?
雨の日が好きになる、雨や遊びの本♪ 雨の日が続く梅雨の日も、
本の世界に飛び込めばきっと楽しくなるかもね?!
天の川が見れるかな ~ 星のおはなし ~  
夏本番!あつい夏を涼しく、楽しく!!  
平和を考える 日本は、戦争という時代や、原爆が落とされた過去があります。
改めて、平和を考えてみましょう。
いろんな秋、みぃつけた! 食べ物や虫の音から秋を感じるようになってきましたね。
本の中からも秋も感じてみましょう♪
おつきさま 闇夜に浮かぶおつきさま。その神秘的な姿からいろいろなおななしがうまれました。
好きなおつきさまの本見つけてみませんか?
魔法使いやおばけがいっぱい!ハロウィーン☆★  
本をめぐるおはなし 本はどうやって作られる?
そして、わたしたちの手元にどうやって届くのだろう?
普段は気にしない、新たな発見があるかも!
☆★楽しみなクリスマス★☆  
グリムのおはなし 「ヘンゼルとグレーテル」 「白雪姫」など、だれもが幼いころ親しんだグリム童話。
なつかしい童話の世界にひたってゆったりとした時間をすごしませんか?
馬がでてくるおはなし 2014年の干支は、午(うま)です。
子どもの本の中でも多く取り上げられ、主人公として活躍する馬や、人間に寄り添って登場する馬など、
様々な作品があります。馬と一緒にお話の世界に行ってみませんか?
伝統を感じるお正月、新たな年のはじまり!  
オニは外~!福はうち~!節分・オニのおはなし 豆まきには、春を迎え、病やわざわいのないようにと願いがこめられています。
家族いっしょに、「オニは外~!福はうち~!」
*冬を楽しもう* 寒くて出かけることが億劫になる冬ですが、
ちいさな楽しみがすぐ近くにあるかもしれません。
読んで、体感して、冬を楽しみましょう。
ソチオリンピック開幕!~冬のスポーツを楽しもう~ 2014年冬季オリンピックは、ロシアのソチで開幕。
冬の競技代表されるフィギアスケートやジャンプ以外にも、見どころがたくさんです。
改めて、冬のスポーツとオリンピックについてふれてみましょう。
うれしいひなまつり 3月3日は「桃の節句」ひなまつりです。
人形や道具を飾り、女の子の成長と幸せを願う日ですね。
おはなしによって、紙や、石、草花などで作ったおひなさまが登場します。
書店・古書店  
春がそこまで・・ 心はずむ春、別れと出合いの季節でもあります。
本からも春を感じてみませんか?
本でも楽しみたい!映画になった作品!! 近年、本の作品が映像化されることも多くなりました。
映像の世界とはまた一味違うおはなしの世界もお楽しみください。
春、堂々と咲き誇る桜ですが、桜の名所や種類、桜の歴史などは意外と知られていません。桜にまつわるあれこれを知ると、見慣れた桜が一段と美しく見えてくることでしょう。
発達障がい  
いつもそばにいてくれて、お母さんありがとう♡  
母の日  
この歯を守ろう!歯の衛生週間 食べ物を口に入れてから、しっかり噛んでいますか?
虫歯のない歯を保つためにも、正しい知識も身につけましょう。
ぼくのお父さん・わたしのお父さん  
もぐもぐ、ごっくん!からだいきいき食育月間 6月は食育月間です。
正しい知識とバランスのとれた食生活で、いきいきと健康にくらしましょう。
時の記念日  
親子の日  
天の川 星のふしぎ 空模様が気になる、七夕。
そして、見上げる夜空の星々を楽しむのもいいですね。
第14回全国障がい者芸術・文化祭  
こわ~いはなし おばけがでてくる本 夏になるとおばけが出てくる本やちょっぴりこわい本が人気です。
親子でこわい本にどきどきしてみませんか?
動物愛護週間 9月20日~26日は動物愛護週間です。この機会に、ペットを飼っておられる方もそうでない方も、動物について関心をもってみてはいかがでしょうか。
お空にうかぶ、おつきさま○ 秋は空気がすんでいて、お月さまがあざやかに見られます。
2014年10月8日には、地球の影が月にかかることで、月が欠けて見える皆既月食がみえますよ!
いろんなおはなしを聞かせて、おじいちゃん、おばあちゃん 長く生きてこられたきたおじいちゃん、おばあちゃん。
おはなしの世界のおじいちゃん・おばあちゃんの生きざまを知るだけでなく、
身近な年長者のおはなしもきいてみましょう。
秋を楽しもう 小さな秋見つけた 葉の色が変わったり、おいしい旬の食べ物を食べたり・・・
秋の楽しみをみつけてみましょう。
読書週間 10/27~11/9まで読書週間です。読書週間にあわせて、読書推進協議会がおススメしている本をご紹介します。本を選ぶ手がかりにしてください。(2013年・2012年分も含む)
魔法と魔女のおはなし 魔法をつかうと、どんなことができるだろう?
魔法使いや魔女は、どんな生活をしているんだろう?
本の世界で、ドキドキ魔法体験をしてみよう。
きのこ特集  
切り絵の世界 紙とカッターナイフ(はさみ)があれば、
いろんな形が作れる“切り絵”
飾りはもちろん、小物に貼れば素敵なワンポイントにもなりますよ!
【勤労感謝の日】はたらいている人やもの、実りの食べものにありがとう 実りの秋に、いつも働いてくれているお父さん・お母さん、すべての人たちに。
きもちを伝えるとともに、おはなしをきいてみよう。
断捨離・片付け・大掃除 何かと忙しい年末ですが、早めに大掃除にとりかかり、すっきりとして今年を締めくくりたいものですね。
大掃除に役立つ、裏ワザやコツが満載の本を集めました。
冬到来!寒さに負けずに冬を楽しもう 寒くなって、外に出るのも億劫になる今の時期。
そんな時だからこそ、物語の世界を楽しんでみましょう♪
また、室内で遊んで楽しむ本もありますよ。
お正月・今年の干支は未(ひつじ)年 お正月は、年神さまを家にお迎えして、新しい年の豊作と平和を祈る行事です。
また、2015年の干支は、未(ひつじ)です。
ひつじが登場するいろいろなおはなしも紹介します。
寒い冬を乗り越えるために温活しよう♪ 冷えはからだにとって大敵です!温かい食事でからだを内側からあたためたり、入浴やストレッチをしてからだをぽかぽかさせ、寒い冬を乗り越えましょう。
読んで退治!邪気をおいはらって「福は内~!」 節分と鬼の本を集めました。
節分でまめをまく意味は、悪い病気や魔物を追い払う儀式からといういわれがあります。
おはなしの世界でも、昔話などで鬼を退治する話が多くあります。
読んで邪気を払って、節目のときを元気に過ごせますように。
花粉症  
ひなまつり ~しあわせを願って~ ひな祭りはももの節句といわれ、女の子がいる家庭ではしあわせを願っておひなさまを飾ります。中国ではもも(桃)には災いを追い払う力があるといわれ、三月三日は厄払いの日とされました。これが日本に伝わり人形にけがれをうつして川や海にに流しました。親子でひなまつりにまつわるおはなしを読んでみませんか?
声に出して読みたい 詩・わらべうた・あそびうた 詩を読むとそのリズムやテンポが心地よく体の中に入り込みます。
そして、その情景を思い浮かべたり、体で感じたりすることができしみじみと心の中に残ります。
そんな詩の本を集めてみました。
新たな一歩をふみだそう 3月は、新生活の準備をはじめる人や、何か始めたい・自分を少し変えたいと思う人も多いかと思います。新しいことにチャレンジし、新な一歩を踏み出しましょう!
追悼 今江祥智さん 児童文学作家、翻訳家の今江祥智さん ファンタジーから長篇まで数多くの作品を残されました。
追悼 松谷みよ子さん 児童文学作家の松谷みよ子さん 『ももちゃんとアカネちゃん』シリーズなどの創作活動のほか、全国各地の民話の採集にも取りくまれました。
ドイツ特集 4/18からの砂の美術館第8期展示に合わせ図書館でもドイツ関連の本をご紹介します。
砂の美術館に行く前に、ドイツを少し学んでから出かけてみませんか?
自閉症などの発達障害を知る! 毎年4月2日は、国連の定めた「世界自閉症啓発デー」です。中央図書館では、3月30日から4月8日まで、
鳥取県自閉症協会の啓発展示を行います。図書館にある発達障害の図書もあわせて展示しますので、これを機会に、自閉症などの発達障害の理解を深めていただければ幸いです。
走る 5月のさわやかな風を感じてみませんか?
こどもの読書週間によもう!おすすめの本 4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」です。今年の標語は、「本は キラキラ 万華鏡」です。
のぞくたびに変わった表情を見せてくれる万華鏡になぞらえ、本は、開くたびに千差万別の世界を見せてくれる。だから、すてきな世界をたくさんのぞいてみて、というメッセージが込められています。読書週間には、家族一緒に
本との出会いをお楽しみください。
調べよう!取り組んでみよう! 環境・エコ活動 5月30日は「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の日、
ごみ減量化・リサイクル推進週間は5月30日~6月4日です。
キレイな地球を残していくためにも、今の環境のことや自分にできることを見つめてみましょう。
山と遊ぼう 大自然を感じながら山に挑戦してみましょう。
“時間”ってなんだろう? 6月10日は時の記念日です。時間の大切さをあらためて考えてみるための日です。
時間のなぞについて考える本や、時の流れを感じられる本、時間を旅する物語を読んで、
この機会に時間について考えてみませんか。
えほんで HAPPY パパもじいじも 読みメンになろう! 「読みメン」ということばには、お父さんやおじいさんに、
もっと子どもさんと絵本を楽しんでほしいという願いが込められています。
子どもたちは絵本を読んでもらうことが大好きです。
絵本を囲み、家族みんなの心がつながるHAPPYなひとときを過ごしてみませんか。
風、音、植物、冷たい食べ物などで夏を感じながら、快適で楽しく、そしてなにより涼しい夏を過ごしてみませんか?
わくわく!ドキドキ!冒険・旅へ!! 海、川、キャンプ、お祭り・・・
夏はいろんなわくわくドキドキの時間がまっている!
ハラハラ・ドキドキのおもしろさがたっぷり味わえる、
楽しい冒険ものがたりをあじわおう♪
戦争 戦後70年・・・。その節目となる今年、戦争とは何かを改めて考えてみませんか?
日本も昔戦争があった。忘れてはいけない記憶を次世代に残していきましょう。
行楽 行楽の秋がやってきました!
お弁当を持って出かけてみてはいかがでしょうか。
本で楽しむおいしいもの 秋といえば・・・おいしいものがたくさん♪
おいしそうな食べ物が登場する本を集めました。
ミステリー記念日 10月7日は「ミステリー記念日」です。
読書の秋、ミステリーの世界へたっぷり入りこんでみませんか?
いつだって、読書日和~読書週間 10/27から11/9まで~ 今年の読書週間の標語は「いつだって、読書日和」です。
この標語には、どんな季節や環境でも、本の世界に飛び込む瞬間が自分にとっての読書日和だ、という
思いが込められています。
児童室では、児童文学賞をとった作品を特集コーナーで展示しています。
読書の秋、賞を取った本をじっくり読んでみてはいかがでしょうか。
憧れの豪華客船 1度は乗ってみたい。いつかは乗ってみたい。
憧れの豪華客船が舞台の本を集めました。
意外と知らない?くらしのなかの科学 今年、ノーベル医学生理学賞を大村智さん、物理学賞を梶田隆章さんが受賞されました。
ふだん、科学を身近に感じることは少ないですが、科学者の人たちの研究も意外とわたしたちのくらしとかかわりがあります。もっと科学を身近に感じてみませんか。
*★☆クリスマス☆★*がやってくる~♪ 街のイルミネーションや飾りから、クリスマスの気配を感じますね。
児童コーナーでも、クリスマスツリーやリースを飾っていますよ。
また、クリスマスのおはなしやラッピングなども揃えていますので、
本の世界からもクリスマスを楽しんでみませんか。
温活 代謝アップ 冬太り対策のための簡単・お手軽資料
クリスマス・お正月 クリスマスとお正月に関する本を集めました。年末年始に向けてご活用ください。
*お正月*2016年申年スタート!  
招福 新しい年がはじまりました。笑う門には福来たる。今年一年たくさんの「福」に恵まれるよう「福」にまつわる本を集めました。
寒さや病気に負けない、元気なからだ! 風邪やインフルエンザが流行する冬は、特に毎日のからだの調子を気にするかと思います。
「子どもは風の子」ということわざがあるように、寒い冬でも活発に遊んで元気に過ごしたいものですね。
そのためにも、からだのしくみを知り、元気に過ごすヒントを見つけてみましょう♪
入園・入学・新生活準備  
新幹線・鉄道の本 3月26日には北海道新幹線が開業!4月29日には京都鉄道博物館がオープンします。山陰本線でも来年春からトワイライトエクスプレス瑞風が走り始める予定です。本でも鉄道の世界を楽しみましょう♪
南米特集 4月16日からの砂の美術館第9期展示に合わせ図書館でも南米関連の本をご紹介します。
砂の美術館に行く前に、南米について少し触れてみませんか?
図書館での出会い~ひと・ことば~ 春は、人との出会いがたくさんありますね!
本からは、いつでも世界の人々や昔に生きた人たちに出会うことができます。
伝記や人のメッセージから、あなたのすてきな出会いを見つけませんか。
四角い本にまあるい心 ~子どもの読書週間~ 4月23日から5月12日までは「子どもの読書週間」です。
今年の標語は『四角い本にまあるい心』です。
標語のなかの「まあるい」は子どもたちが元々持っている無邪気でまんまるな笑顔、そして本を読みふわっと温まる心のことをあらわす言葉です。たくさんの本とふれあって優しい心がずっと続きますように。また、子どもだけでなく大人も、絵本でまんまるな気持ちになって癒されてほしいとの願いがこめられています。
中央図書館では司書のおすすめの本を集めました。この機会にぜひ読んでみてください!
父の日 6月19日(第三日曜日)は父の日です。やさしいお父さん、ちょっぴりおこりんぼのお父さん、ゆかいなおとうさん・・・お話の中にはいろんなお父さんが登場します。
郷土の生き物・植物 私たちの郷土鳥取には、豊かな自然がたくさん残っています。
そこに生息する生き物・植物に目を向け、秘密を探ってみませんか?
応急処置・手当 7月になり、外で遊ぶことが多くなる季節です。外出先で事故やけが・熱中症など、自分や家族に何かあったら・・・と考えたことはないですか?こんなときこんな処置が出来ていたら!!外出の前に少しだけ手にとって見てみてください。
星空と宇宙のはなし  
地方創生 地方発を考える!
ジオパーク 当館ギャラリーにて展示中のジオパークに関連した図書を集めております。美しいジオパークの写真を展示しておりますので、ぜひ一度ご覧下さい。
しってますか?日本のこと 国を象徴するものといえば、国鳥や国花が思いうかぶと思いますが、9月に日本を象徴する石である「国石」が決まります。これらは、日本人の歴史や心に根ざしているものから選ばれます。
この機会にもういちど、日本のことを考えてみませんか?
郷土のまつり 各地で行われている祭りに関する本を展示しています。いま一度、郷土の文化に触れてみてはいかがでしょうか。
この本いいで!  
写真  
列車の旅を楽しもう! 紅葉の季節も近づき、過ごしやすい時期になりました。列車好きの方、旅行好きな方、駅弁を食べながら、列車の旅をしてみませんか?旅より歴史の好きな方、列車の歴史など、関連する資料も取り揃えていますので、ぜひご参考に!
日本のおまつり・せかいのおまつり  
クリスマス特集 もうすぐクリスマスですね。今年もクリスマスの絵本や物語を特集しました。クリスマスの本を読んで、クリスマスの楽しいウキウキした気分を盛り上げましょう。
蟹が美味しい季節です。でも・・・美味しいだけじゃない、いろいろな蟹の魅力に迫ってみませんか?
2017年は酉年 2017年は酉年です。干支のとりはにわとりですが、にわとりの本だけでなく、鳥が出てくる本を集めました。
神社・お寺探訪 年明けに良い気をもらって、今までの邪気を払いましょう。
今年も良い年になあれ!
ねこ 2月22日はにゃんにゃんにゃんで「猫の日」です。甘えん坊なねこ、いたずら大好きなねこ、きまぐれなねこ・・ねこがそばににいると癒されます。おはなしの中のねこたちとも心いやしてくれることまちがいなしです。
老い支度 いろいろな角度から老い支度について考える
きこえてくるのはどんなおと? 歌や音楽だけではなく、自然の中からもいろんな音が聞こえてきます。
本を開いたら、どんな音が聞こえてくるかな?
郷土の芸術 絵画を中心に、写真や焼き物など、郷土出身・在住の方々の芸術に関する本を集めました。
緑のきせつ一草花はともだち一 春の気配を感じて植物の芽が土の中からでてきました。緑の葉がすくすくとのび、草花が咲き心おどる季節になりました。身近な植物とともだちになりませんか?
アメリカ 平成29年度砂の美術館展示テーマ「アメリカ」にあわせ、アメリカ合衆国に関する本を集めました。
児童図書室のおすすめの本 児童図書室の職員が、小学生から中学生に読んでほしい本を選びました。
展示期間中は職員の作ったポップを展示していますので、読みたい本をぜひ見つけてみてください。
ちょっと昔の鳥取特集 懐かしい鳥取の風景が思い出される本を集めました。
覚えていますか…?
手づくりしてみませんか?  
食育 食べることを大切に考えて生活することはとても大事です。よいものを食べるか、体に悪いものを食べるかで体の健康状態が変わってきます。さあ、体が喜ぶ食生活をはじめましょう。
海へいこう!山へいこう! 7月17日は海の日、8月11日は山の日です。
夏休みがやってきますね!この夏、海や山へ行ってめいっぱい遊びましょう。
展示コーナーでは、海と山がでてくる本を集めました。
夏 いろいろ 夏の楽しみ方
旅に出よう 冒険しよう この夏休み、たまにはゆっくりと本を読みませんか?おはなしの中での冒険の旅は、いろんな世界へと連れて行ってくれます。
鳥取城 鳥取城に関連する本を集めました。郷土の歴史に思いを馳せてみませんか?
どうぶつたち がんばる!  
月世界 かつてかぐや姫が帰っていき、アポロ11号が降り立った月。
近い将来、月への旅行が実現するかもしれません。
本を通じて一足早く月の世界を旅してみませんか?
魔法 もし魔法が使えたらどんな気分なのでしょう?実際に魔法を使うことはできないけれど、お話の中でわくわくぢきどきする魔法を楽しんでみませんか?
芸術の秋!音楽を愉しもう♪ 芸術の秋といいますが、今回は、音楽をテーマにあげてみました。音楽は聴くだけで心が癒され、気持ちも豊かになります。今まで興味のなかった方、または、もっともっと音楽を知りたい方、様々な角度から集めてみましたので、どうぞご利用くださいませ。
万葉フェスティバル記念展示 10月15日の万葉フェスティバルにて「特別短歌講座」が開催されます。ゲストである穂村弘さんの著作や大伴家持、万葉集に関する資料を集めましたので、ぜひお手に取ってご覧ください。
徳永進先生の著書 平成29年度 文字・活字文化の日記念講演会講師、野の花診療所院長、徳永進先生の著書を集めました。
芸術の秋 絵を見に行くのもいいし、音楽を聞くのも楽しいですね。
芸術の秋を楽しめる本を展示しています。
佐治谷話 「佐治谷話」は佐治で語り継がれてきた民話です。方言で語られるユーモアにあふれた話をご堪能ください。
クリスマス 心踊るクリスマスシーズンになりました。図書館では大きなツリーやサンタクロースを飾り、クリスマスの本をたくさん展示しています。
2018年はいぬどし いぬがでてくる絵本や読み物を集めました。
郷土の神社 あけましておめでとうございます。県内を中心に、神社についての資料を集めました。初詣や御朱印あつめにご活用ください。
冬・雪  
おしゃれを楽しもう♪ 寒い時期は何をするにもなかなか気分が上がりませんね。そんな時はおしゃれをして、気分を高めて心を明るくしませんか?皆様の毎日が少しでも明るくなれますように。参考になる資料を取り揃えましたので、男女関係なく、ご利用くださいね。
新生活応援します! 入園・入学・就職・転勤・・・春からいよいよ新しい生活がスタートするみなさんに役立つ本をあつめました。
北欧の本をたのしもう 砂の美術館では、4月14日から第11期「砂で世界旅行・北欧編」がスタートします!
北欧といえば、湖や森などの豊かな自然、北欧神話や色鮮やかなデザインも有名ですね。
展示では、北欧の作家の絵本や物語などを集めています。北欧の空気を感じてみませんか?
北欧 砂の美術館第11期のテーマは、「砂で世界旅行・北欧編」です。
北欧の美しい風景や、様々な文化に関する本を集めました。
行楽 お出かけしたい季節になりました。ドライブ・山歩き・観光地・ピクニック いざ・・・
郷土と文学 鳥取が舞台の物語や鳥取出身の方の文学作品を集めました。いつもと違う視点で鳥取を味わってみてください。
極める本 物事を極める、なかなか難しい事ですね。今回は、様々なジャンルから、普段手に取る事のないマニアックな資料を取りそろえました。この機にぜひ、何かを極めてみませんか。自由研究にもお役にたつかも?
恐怖 背筋が凍る小説 夏だから、怖くても読みたい。
背筋が凍る小説特集。
佐治谷話 佐治町に伝わるゆかいな民話
郷土の民藝 鳥取には優れた民藝、手仕事がたくさんあります。1つ1つ丁寧に作られた民藝の魅力に触れてみませんか?
おじいちゃん、おばあちゃん いつもありがとう!  
ハロウィン おばけやカボチャ、魔女の本を集めました。
西洋美術 芸術の秋を迎え、西洋美術にふれる資料を集めてみました。
お金のは・な・し 教育資金・預貯金・年金・保険・老後資金・相続・節約・財テク・節税・・・
本を読み、旅に出よう  
郷土でほっこり 体が温まるような温泉・グルメ・お酒の本を郷土資料を中心に集めました。寒い冬もほっこりしてください。
2019年はイノシシ年~ブタもイノシシのなかまだよ~ お正月とイノシシとブタの本を集めました。
ウイルス感染しない!させない!健康な体づくり 冬は様々なウイルスが蔓延する時期ですね。今回は、ウイルスの視点から、種類、予防対策の資料を取りそろえました。参考にご利用ください。
創業者に学ぶ 名だたる大企業の創業者たちの言葉や生き方に触れ、日々の生活のヒントにしてみませんか?
鳥取の魅力再発見! 鳥取には何もないとよく言われますが、豊かな自然や、美しい風景、食べ物などたくさんの魅力があります。郷土の魅力を再発見してみてください。
南アジア 砂の美術館の第12期南アジア編の展示に関連して、南アジアを特集します。
自分たちの知らない世界を覗いてみましょう。
平成から令和へ 新たな元号「令和」を迎えるにあたり、平成の鳥取を振り返る資料を集めました。
体力づくり 子供から大人まで、無理なく体力づくりをしましょう。
郷土の本で、自然に親しむ あおや郷土館で開催中の「清末忠人先生コレクション展」に合わせて、清末忠人先生の著作のほか、鳥取の自然についての資料を展示しています。
より良い眠りで快適な毎日を。 暑い夏が終わり、ぐっすり眠れる季節になりました。
より良い眠りのために参考になる本を集めました。
お腹がすく本 読書の秋と食欲の秋…一緒に楽しみませんか?
おいしい読書をお楽しみください。
贈る 品物を贈る、言葉を贈る、心を贈る。
みなさんは、どなたに何を贈りますか?
クリスマス・お正月  
一年の計は元旦にあり 今年こそやり遂げたいこといろいろ…がんばりましょう。
この際、家で楽しみましょう 自宅でも楽しめることを増やして、新しい世界を切り開きましょう。
“涼” おうちでも図書館でも 涼しく過ごしましょう
とっとり県民の日 明治14年9月12日に現在の鳥取県が誕生し、平成10年から「とっとり県民の日」に制定されました。
この機会に鳥取県のことを知り、考えてみませんか。
心にひびく名言 名だたる偉人、哲学者からアスリート、物語の登場人物の言葉まで。様々な名言が載っている本を集めました。皆様の心にひびく、珠玉の名言との出会いをお楽しみください。
暮らし上手 毎日のくらしをアイデア1つで楽しんでみましょう。新しい発見をしてください。
伊能忠敬と鳥取 12月16日(水)に中央図書館で開催する講演会「伊能忠敬と鳥取」に合わせて、伊能忠敬関連本のほか、測量、地図、天文学、暦の本なども展示しています。
2月22日は猫の日! 語呂合わせでにゃんにゃんにゃんの日となる2月22日…
2月は猫に浸ってください
谷口ジローと鳥取のまち 鳥取市出身の谷口ジローさんの作品には鳥取が舞台のものや鳥取を感じられるものがあります。作品とともにまち歩きをしてみませんか。
砂の美術館『チェコ・スロバキア編』 ~盛衰の歴史と神秘の残影を訪ねて~
花のある暮らし 日々の暮らしのいろいろな場面で、お花を取り入れてみませんか?少しだけ、晴れやかな気分になれるのではないでしょうか。
宇宙の日 9月12日は毛利宇宙飛行士が日本人として初めて宇宙に飛び立った日です。ロマンあふれる宇宙に思いを馳せてみませんか?
旅 ア・ラ・カ・ル・ト 本の中では、どこへでも旅立てます♡ さあ 出発しましょう!
鳥取の水辺めぐり 2月2日は「世界湿地の日」です。
鳥取の湖沼、川など水辺に関する本を集めました。
春はすぐそこ 春の気配が近づいてきました。春に読みたい本や、新生活に向けて読みたい本を集めました。
ゆるめる春 気の引き締まる年度はじめ…
ちょっとした休息にご活用ください
いろどりおやつ あたたかくなって、ピクニックをしながらおいしいおやつを作ってたべたり買いに行ったりしたくなる本をあつめました
図書館いろいろ 5月1日で、鳥取市立図書館は40周年を迎えました。
図書館が舞台の小説、図書館の裏側や秘密、司書の仕事がわかる本など、図書館がテーマの本を集めました。
40年前に出版された子どもの本 今年、鳥取市立図書館は40周年を迎えました!というわけで、40年前に出版された図書館と同い年の本を一部ご紹介します。子どもの頃読んだ懐かしい本が見つかるかも!?
移動図書車と働く車 市立中央図書館では移動図書館車が3台あることをご存知ですか?見かけたことはあっても利用したことはないという方も多いと思います。今回はそんな移動図書館車と同じく街で働く車の本を集めてみました☆
夏休みお助けコーナー 夏休みの課題や調べ学習に役立つ資料を展示します。一般、郷土、YA(中高生向け)の資料を中心に選書しました。
おばけ・妖怪  
鳥取の芸術 芸術の秋・・・鳥取の美術、音楽などに関する本を集めました。
知れば知るほどおもしろい 落語の世界 知れば知るほどおもしろい落語の世界へとご案内します。CDもありますので、声でもお楽しみください。
雪遊び 雪だるま、雪がっせん、かまくら、そり、スキー・・・寒い冬も楽しく過ごせるような雪遊びの本を集めました⛄
節分 いろいろな鬼の本 節分は、悪いものを追い払い、福を呼び込むものとされています。鬼を悪者にして追い払うようにいわれてますが、昔話では、良い鬼もいます。色々な鬼の本を紹介していますので、ぜひ、読んでみてくださいね。
そろそろ旅がしたい コロナ禍に、疲れた心を癒す旅を妄想してみてはいかがですか?
春告本 絵本、食べ物、行事・・・
春に関する本を集めてみました。季節の移り変わりを読書でも感じてみてください。
新生活にそなえよう! 就職、進学、一人暮らし…新生活に役立つ本をあつめました。
職員の思い出に残る大好きな本 図書館の職員の幼少期、または、家族との触れ合いの中で心に残った思い出の本を特集しています。メッセージもはっておりますので、ぜひ、お手に取ってご覧ください。
因幡の白うさぎと日本神話 今年の干支はうさぎ!
鳥取に伝わる「因幡の白うさぎ」伝説のまつわる本と日本神話の本を集めました。
山にのぼろう 5月のエベレスト登頂記念日にちなみ、登山に関連する資料を集めました。本を通していろいろな「登山」を楽しんでください。
1日図書館員のおすすめ本 5月1日・3日の1日図書館員体験に参加してくれた12名の参加者さんによるおすすめ本ポップを、本と一緒に児童室に展示しています。どれも力作揃いですのでぜひごらんください☆
※作者名前の記載は強制ではないため、ペンネーム、氏名未記入の図書館員さんの作品もあります。また、他館所蔵、学校図書館で読んだ本で市立図書館未所蔵の本も紹介しています。
※こちらの一覧は中央図書館所蔵の本です。
五月雨や 集めて楽し 読書かな 「五月雨(さみだれ)」とは旧暦の5月(現在の6月頃)に降る雨のことです。
今月は、じめじめした季節も楽しくなるような、雨の本を集めてみました。
牧野富太郎鳥取の植物 今、朝ドラで注目されている牧野富太郎。
実は鳥取にも訪れ、植物学の発展に貢献したことがあります。
これを機会に牧野富太郎による植物学、鳥取の植物を知るきっかけを作りませんか?
ぜひ手に取ってみてください。
夏休みお助けコーナー 夏休みの課題や調べ学習に役立つ資料を展示します。
本の虫 蓼(たで)食う虫も好き好き』ということわざがあります。
ほかの動物は嫌うからいタデの葉を食べる虫がいるように、好みというものはひとそれぞれである、という意味です。
ほかの人から見れば気持ちのわるい、こわいとおもわれがちな虫、
でもあなたにとって魅力的でかっこいい虫
今回、図鑑、絵本、虫が好きな人の物語など、虫愛ずる人に届けたい本をあつめました。

自分のいちばん好きな虫をみつけてみてください。
ワールドカップ開催! ワールドカップ開催にちなみ、バスケットボールとラグビーに関する本を特集しました。
試合のルールや観戦の楽しみ方、選手についてだけでなく、それぞれの競技をテーマにした小説も読んでみてください。
おいしい秋  
図書館が舞台のおはなし・絵本 今月は図書館が舞台の本をあつめました。
学校図書館、移動図書館、外国の図書館に、動物のでてくる図書館!?
いろんな図書館にでかけてみてください。
将棋 11月17日は「将棋の日」です。この機会に将棋に触れてみませんか。
将棋を扱った小説もありますので、手に取ってみてください。
い~い湯だな 年が明けると『寒の入り』といい、1年でいちばん寒くなる時期です。こんな時はぽかぽか暖かくなるお風呂♨の本をお届けします。おうちに帰って本を読んだら、ほんもののお風呂でしっかりぬくもってくださいね。
冬の旅 旅に出ると新たな発見があるかもしれません♪寒いけど、じっとはしてられない!
どの本も猫である。 2月22日は「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせで猫の日。というわけで、猫にちなんだ絵本を集めています。猫は『吾輩は猫である』・『どんぐりと山猫』など本の中にもよく登場する身近な動物です。なんと!平安時代の『枕草子』にも貴族の身分で登場します。
いろ・色な本 色をテーマにした特集コーナーです。
カラフルな色の世界をお楽しみください。
春の門出 春は終わりと始まり、出会いと別れの季節です。
卒業と入学に関する本を集めました。
新しい場所へ出発される皆さん、おめでとうございます。
フランス 4月19日から砂の美術館で「フランス」がテーマの展示が始まります。
それにともない、フランスの作家さんによる絵本や童話、物語を集めました。
遠く離れたヨーロッパの国ですが、みなさんが知っている物語や絵本がたくさんありますよ。
同じ童話でもペローとグリム(ドイツ)との違いも楽しんでみてください。
はばたけ!とり 春はとりのさえずりが一番聞こえる季節です。鳥にも鳥の言葉があるようですよ♪
羽ばたく鳥と同じように、新年度を迎えるみなさんにも素敵な出会いがありますように。
エジプト 鳥取県立博物館で開催される「古代エジプト美術館展」!
本を読んで、予習してから見に行くもよし。
見に行ってから復習するもよし。
春の野原へでかけてみよう ぽかぽか陽気がつづく季節になりましたね。天気の良い日はちょっとした散歩やピクニックに出かけたくなる絵本を集めました。
源氏物語の世界 大河ドラマで大注目の源氏物語。
この機会に挑戦してみませんか?
夏休みお助けコーナー 夏休みの課題や調べ学習に役立つ資料を展示します。
お米 新米の季節になりましたので、お米の本を集めてみました。
気分よく働きたい! 11月23日は勤労感謝の日
あったかスープとおみそ汁 本格的に寒くなってきたこの季節にぴったりな、スープとおみそ汁の本を集めました。
飲んで、食べて、読んで、からだも心もあたたまってください。
国府町再発見=歴史・人物・文化~  
一歩、その先へ 卒業(園)・進級おめでとうございます。
4月から再スタートをきるみなさんの追い風となるような、心の成長と自分を好きになれるを絵本を集めました。
腸活 腸は「第二の脳」といわれています。腸活の参考になりそうな本を集めました。
日本 大阪・関西万博の開催にあわせて砂の美術館では「日本」がテーマの展示が始まります。今月は日本の文化・神話・昔話に関する本を集めてみました。知っているようで知らない「日本」をみつけてみてください。
新生活応援 楽しみでワクワクする反面、初めてのことに不安も感じる新生活。そんなあなたをサポートする一冊が見つかるはず!


カテゴリ名 内容
オリンピック・パラリンピック 2016年8月6日からブラジル・リオでオリンピック・パラリンピックが開催されます。テレビ伝わらないことを本で知るのも、オリンピック・パラリンピックの楽しみ方の1つですよ。


Copyright © Tottori city library. All rights reserved.